2020年4月8日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 owner レコード関連のブログ 3分間の芸術!SP盤の魅力 SP盤は1887年に開発された蓄音機用のレコードの総称で、12インチと10インチの2種類の円盤があり、我が国では10インチ盤が普及し、後にLP盤に移行する1950年代後半まで[…]
2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年4月8日 owner レコード関連のブログ レコードフレームを活用しましょう 温もりのあるアナログサウンドの世界に一度足を踏み入れてしまうと、誰にも邪魔されたくない自分だけの時間が欲しくなるものです。[…]
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 owner レコード関連のブログ レコードのカビ対策について 大切なレコードを正しく保管するためには高温多湿の部屋での管理が基本条件だといえます。しかし、しっかり管理できていると思っていても、レコードの保管は想像以上に難しい[…]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 owner レコード関連のブログ レコードプレーヤーは重量モデルがおすすめ 大きさやデザインだけでなく、値段の違いやメーカーの多さなど、レコードプレーヤーを初めて購入する方にとって、一番気になるのはやはり選び方のポイントではないでしょうか?[…]
2020年3月26日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ デジタル時代のEP 音楽再生の主流がレコードだった世代からすれば、アナログレコードやアナログ盤という呼称は少々とっつきにくいものがあります。時折CDやデジタル配信の音源に[…]
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ 希少価値が高まるソノシート ソノシートは通常のレコードよりも極めて薄い盤面に音が刻まれているため、雑誌の付録やメッセージカードとして普及しました。[…]
2020年3月18日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ ピクチャーディスクを楽しむ レコードの魅力は、アナログならではの温かく深みのある音質に加え、大きなジャケットを眺めながらゆっくり音楽を鑑賞できるところでしょう。[…]
2020年3月15日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ 面白い12インチシングル レコードの発展に大きく貢献してきた職業にラジオDJやクラブDJの存在があります。 彼らが選ぶディスクによって、ヒット曲はもちろん、新しい音楽ジャンルも誕生してきました。そこで忘れてはならないのが12インチシングルの存在で […]
2020年3月11日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ 赤盤のアナログレコード 皆さんはエバークリーンレコードをご存知でしょうか?おそらく赤盤と聞けば、それが何なのか頭に思い浮かぶ方も多いのではないかと思います。[…]
2020年3月4日 / 最終更新日 : 2020年3月26日 owner レコード関連のブログ アナログレコードの基本的な保管と取扱 柔らかく温かな音が魅力のアナログレコードですが、その素晴らしい音質をいつまでも楽しむためには、やはり正しい保管がポイントになってきます。[…]