アナログレコードを観賞するためのオーディオ機器選び~3 (予算20万円~30万円)

おすすめ構成(1)(コスパ重視・初心者向け(予算:約20万円))

「まずはレコードを気軽に楽しみたい」「シンプルな構成で始めたい」方向け

  • ターンテーブルTEAC TN-4D-SE(ダイレクトドライブ・フォノEQ内蔵)(約60,000円)
  • カートリッジ付属のOrtofon 2M Red(MM型)付属アンプMARANTZ PM6007(MMフォノ入力あり)(約70,000円)
  • スピーカーELAC Debut 2.0 B6.2(ブックシェルフ型)(約60,000円)
  • スピーカースタンドKTS-60(YAMAZENなど)(約10,000円)

  合計:約200,000円

■特徴■

  • フォノイコライザー内蔵のターンテーブルなので、追加のフォノアンプ不要
  • 初心者にも扱いやすいMMカートリッジ採用
  • デジタル音源も楽しめるプリメインアンプ(MARANTZ PM6007)
  • ELACのスピーカーは解像度が高く、コスパが良い

■おすすめポイント■

  • 初心者でも組み立てやすく、操作も簡単
  • 後からカートリッジやスピーカーをアップグレードできる余地あり

おすすめ構成(2)(音質重視・バランス型(予算:約28.5万円))

「アナログらしい音をしっかり楽しみたい」「オーディオ機器の質をバランスよく整えたい」方向け

  • ターンテーブルPro-Ject Debut PRO(ベルトドライブ)(約100,000円)
  • カートリッジAudio-Technica AT-VM740ML(MM型)(約40,000円)
  • アンプMARANTZ PM6007(MMフォノ入力あり)(約70,000円)
  • スピーカーBowers & Wilkins 607 S3(ブックシェルフ型)(約60,000円)
  • スピーカースタンドKTS-70(YAMAZENなど)(約15,000円)

  合計:約285,000円

■特徴とポイント■

  • ターンテーブル:Pro-Ject Debut PRO(約10万円)
    ベルトドライブ方式で、アナログらしい柔らかい音が魅力
    トーンアームが高品質で、将来的にMCカートリッジへアップグレードも可能
    シンプルなデザインで、設置場所を選ばない
  • カートリッジ:Audio-Technica AT-VM740ML(MM型)(約4万円)
    マイクロリニア針を採用し、高解像度でクリアなサウンド
    Ortofon 2M Blueと比べると、より繊細な音の表現が得意
    Audio-TechnicaのVMシリーズは交換針の選択肢が広く、カスタマイズ性が高い
  • アンプ:MARANTZ PM6007(約7万円)
    暖かみのある音質で、長時間のリスニングでも聴き疲れしにくい
    MMフォノ入力ありで、追加のフォノイコライザー不要
    デジタル入力(光・同軸)もあり、CDプレーヤーやストリーミング機器とも相性が良い
  • スピーカー:Bowers & Wilkins 607 S3(約6万円)
    高解像度で、ボーカルや楽器の再現性が高い
    ジャズやクラシック、ロックなど幅広いジャンルに対応
    設置しやすいコンパクトサイズで、部屋を選ばない
  • スピーカースタンド:KTS-70(YAMAZENなど)(約1.5万円)
    スピーカーの高さを適切に調整し、より自然な音場を実現

■おすすめポイント■

  • ターンテーブルとカートリッジを別メーカーに変更!
  • Pro-Ject Debut PROで、ベルトドライブらしいアナログの柔らかさを楽しめる
  • Audio-Technica AT-VM740MLで、解像度の高いクリアなサウンドを実現
  • MARANTZ PM6007とBowers & Wilkinsの組み合わせで、ナチュラルな音質に

この構成なら、高音質を楽しみつつ、今後のアップグレードの選択肢も広がる理想的なバランス型システム!

おすすめ構成(3)(ステップアップを見据えた構成(予算:約30万円))

「今後のアップグレードも視野に入れつつ、長く使えるしっかりしたシステムを組みたい」方向け

  • ターンテーブルTechnics SL-1500C(ダイレクトドライブ・フォノEQ内蔵)(約120,000円)
  • カートリッジOrtofon 2M Blue(MM型)(約30,000円)
  • アンプYAMAHA A-S501(MMフォノ入力あり)(約65,000円)
  • スピーカーDALI OBERON 1(ブックシェルフ型)(約65,000円)
  • スピーカースタンドKTS-70(YAMAZENなど)(約15,000円)

  合計:約295,000円

■特徴とポイント■

  • ターンテーブル:Technics SL-1500C(約12万円)
    フォノイコライザー内蔵なので、初期費用を抑えられる
    高精度なダイレクトドライブで、長期間安定して使える
    付属のカートリッジ(Ortofon 2M Red)は初級向けなので、より解像度の高い2M Blueに交換!
  • カートリッジ:Ortofon 2M Blue(MM型)(約3万円)
    2M Redよりも解像度が高く、中高音の繊細さが向上
    後々さらに上位の2M Bronze(約5万円)へアップグレード可能
  • アンプ:YAMAHA A-S501(約6.5万円)
    A-S701とほぼ同じ音質で、コスパ抜群
    MMフォノ入力あり
    力強い低音と温かみのあるサウンドが特徴
  • スピーカー:DALI OBERON 1(ブックシェルフ型)(約6.5万円)
    コンパクトながら、ナチュラルで広がりのある音質
    OBERON 3やOBERON 5にアップグレードしやすい
  • スピーカースタンド:KTS-70(約1.5万円)
    スピーカーの高さを適切に調整し、音質向上に貢献

■おすすめポイント■

  • カートリッジをOrtofon 2M Blueに変更し、ワンランク上の音質へ!
  • フォノイコライザー内蔵のSL-1500Cを採用し、コストを抑えつつ高音質を確保
  • アンプとスピーカーの相性が良く、将来的なアップグレードも可能
  • 合計「29.5万円」で、30万円以内にしっかり収まる!

この構成なら、最初から高品質なアナログサウンドを楽しみつつ、今後のアップグレードにも柔軟に対応可能!

【まとめ】

グレード予算特徴

  • (1)コスパ重視・初心者向け約20万円シンプルで扱いやすく、コスパが高い構成
  • (2)音質重視・バランス型約28.5万円音質とバランスを重視し、グレードアップしやすい
  • (3)ステップアップ向け約30万円高性能なターンテーブルとMCカートリッジで本格派向け

初心者なら(1)でスタートし、音質を求めるなら(2)、本格的に長く楽しむなら(3)をおすすめします!

どの構成も後からカートリッジやスピーカーをアップグレードできるので、好みに合わせて調整してください。

レコードのデジタル化CD化録音 全国対応可

レコードの高音質デジタル化CD化サービスは全国対応可北海道・東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)、関東(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨)、信越・北陸(新潟/長野/富山/石川/福井)、東海(愛知/岐阜/静岡/三重)、近畿(大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山)、中国(鳥取/島根/岡山/広島/山口)、四国(徳島/香川/愛媛/高知)、九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄