[再考]レコードは規格品番を覚えるのもポイント

レコードの規格品番レコードの収集において、規格品番を覚えることは重要なポイントとされています。

規格品番とは、各レコードに付けられた固有の識別コードで、レーベル名や発売順、フォーマット(LP、EP、シングルなど)、モノラルかステレオかの区別、国別の違いなどが含まれている場合もあります。

この番号を把握することで、同じタイトルでも初回盤・再発盤・輸入盤といった違いを見極められ、真のオリジナル盤を見つけ出す手がかりとなるのです。

また、盤面やジャケットに記された刻印や番号との照合によって、プレス工場や年代まで推定できる場合もあり、コレクターにとっては鑑定の基礎知識となります。

さらに、ネット検索や専門書での情報収集も品番を基に行えるため、効率よく探すうえでも役立つ情報です。

規格品番は単なる管理番号ではなく、レコード1枚1枚の「身元」を示す手がかりであり、奥深い収集の世界を楽しむ上での大切な道標なのですね。

レコードのデジタル化CD化録音 全国対応可

レコードの高音質デジタル化CD化サービスは全国対応可北海道・東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)、関東(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨)、信越・北陸(新潟/長野/富山/石川/福井)、東海(愛知/岐阜/静岡/三重)、近畿(大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山)、中国(鳥取/島根/岡山/広島/山口)、四国(徳島/香川/愛媛/高知)、九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄