アナログレコードを観賞するためのオーディオ機器選び~1 (予算10万円以下)
おすすめ構成(1)(コスパ重視・初心者向け)
「フォノイコライザー内蔵プレーヤー+アクティブスピーカー」
→配線がシンプルで、初心者にも扱いやすい
- レコードプレーヤー:Audio-Technica AT-LP60X(約15,000円)
 [フォノイコライザー内蔵なので別途購入不要 フルオートで初心者向け]
- スピーカー:Edifier R1280DB(約18,000円)
 [Bluetooth対応のアクティブスピーカー]
 フォノ入力はないが、プレーヤーのライン出力と接続可能
合計:約33,000円
- メリット:低コストでシンプルに楽しめる
- デメリット:プレーヤーの音質はエントリーモデル相応
おすすめ構成(2)(音質重視・バランス型)
「高品質レコードプレーヤー+フォノイコライザー+アクティブスピーカー」
→エントリークラスを卒業し、より良い音を楽しめる
- レコードプレーヤー:Audio-Technica AT-LP120X(約38,000円)
 [ダイレクトドライブで耐久性が高い・フォノイコライザー内蔵]
- スピーカー:YAMAHA NX-N500(約50,000円)
 [高音質アクティブスピーカー・ Wi-FiやBluetoothにも対応]
合計:約88,000円
- メリット:コスパがよく、本格的な音質を楽しめる
- デメリット:スピーカーがやや大きめ、スペースを取る
おすすめ構成(3)(ステップアップを見据えた構成)
「レコードプレーヤー+フォノイコライザー+プリメインアンプ+パッシブスピーカー」
→音質をしっかり追求でき、後でアップグレードしやすい
- レコードプレーヤー:TEAC TN-280BT(約35,000円)
 [フォノイコライザー内蔵&Bluetooth対応]
- プリメインアンプ:FX-AUDIO FX2020A+(約8,000円)
 [小型ながら高音質のデジタルアンプ]
- スピーカー:DALI SPEKTOR 1(約35,000円)
 [小型でもクリアな音質]
合計:約78,000円
- メリット:アンプ+スピーカーの組み合わせで本格的な音作りが可能
- デメリット:接続や設置に少し手間がかかる
【まとめ】
「レコードの音質をどこまで求めるか」によって選ぶ機材が変わります。
初心者なら「フォノイコライザー内蔵+アクティブスピーカー」が手軽でおすすめですが、本格的に楽しむならアンプ+スピーカーを揃えた方が満足度は高いです。
レコードのデジタル化CD化録音 全国対応可
 北海道・東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)、関東(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨)、信越・北陸(新潟/長野/富山/石川/福井)、東海(愛知/岐阜/静岡/三重)、近畿(大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山)、中国(鳥取/島根/岡山/広島/山口)、四国(徳島/香川/愛媛/高知)、九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄)
北海道・東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)、関東(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨)、信越・北陸(新潟/長野/富山/石川/福井)、東海(愛知/岐阜/静岡/三重)、近畿(大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山)、中国(鳥取/島根/岡山/広島/山口)、四国(徳島/香川/愛媛/高知)、九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄)			