[再考]カセットテープは表示時間より多めに録音できるのか?

[再考]カセットテープは表示時間より多めに録音できるのか?カセットテープに表示されている時間(例:C60=60分)は、標準速度(4.76cm/秒)で録音・再生した場合の理論上の総録音時間を示しています。

これは機械的に巻かれたテープの長さと再生速度から算出されるもので、基本的には精密に設計されています。しかし実際には、製造上の微細なばらつきや安全マージンとして、表示時間よりも10~30秒ほど長めにテープが巻かれていることが多いです。

これは録音機器の速度誤差(モーターの個体差や電圧変動による回転数の違い)にも対応できるようにするためです。

たとえば、同じ4.76cm/秒でも実際は±1~2%の誤差が生じることがあり、その結果、テープ一本あたり数秒~十数秒の差が生まれます。

また、録音の始点と終点にはリーダーテープ(音が録音できない無音の部分)があり、この長さも数秒分を含んでいます。
つまり、実際に音声が録音できる「有効部分」は、若干表示時間を超える可能性があるわけです。

ただし、この超過時間は保証されたものではなく、使用機器やテープブランドによって異なるため、重要な用途には余裕を持った時間配分が望ましいです。

カセットテープのデジタル化CD化録音 全国対応可

カセットテープの高音質デジタル化CD化サービスは全国対応可北海道・東北(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)、関東(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬/山梨)、信越・北陸(新潟/長野/富山/石川/福井)、東海(愛知/岐阜/静岡/三重)、近畿(大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/和歌山)、中国(鳥取/島根/岡山/広島/山口)、四国(徳島/香川/愛媛/高知)、九州・沖縄(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄